2010年 08月 31日
Friday Night
新潟のオシャレ番長、白倉さん&あららさん。
サスクワッチのよこやまさんにヤマダさん。
宮永さんと、
balanceのキクさん。
マナブさん。
フェノメノンのジョニー。
ホットなトーク!
こんなときの熱いトークや爆笑話は
貴重な時間だよなぁ〜
ついついお酒もすすむ〜
楽しかったです。
あっという間にラストオーダー。
気付けば閉店。
(ヨネゴロウさんは私を置いて帰る)
その後はヘイタクスィー!2台でUNITへ押しかける〜
せいちゃん、アリガトーーーー!!






ハイチーズ♡
…って、あらやだ!わたしったら!
ヨネゴロウさんじゃくて白倉さんに寄ってる!(笑)
また朝まで遊んじゃったぜぃ〜
悪い妻しちゃったわ〜(^0^)/
2010年 08月 30日
BGMはトムヨークのDJ
2010年 08月 25日
Dig Dig Dig
ニョーヨークで
よねごろうさんがいちばん盛り上がったのはレコ屋です!
わたしは行く前に
BoonCoonのみやもとさんに電話して、いいレコ屋を聞いたりしてたんだけど…
結局そこへは時間なくて行けなかった(涙)
じぶんたちで調べた数軒のレコ屋。
はりきって向かうも…
時間が早すぎて、オープンしてなくて暑い中ウロウロ。


メモを片手に何軒か行ったものの…
いまいちいいレコード屋さんがない!
こんなもんなのかねー、なんて言って入った最後のレコ屋!
ここがパラダイス!!
2日間通ってくまなくチェック。
写真撮ったときは誰もいなかったけど、
満員になるくらい(大げさ?)、試聴待つ人がいるくらい
お店が賑わってました。
まだレコ屋にこんなに人が集まるなんてスゴい!スバラシーなぁー

下の箱ばっかり掘って掘って掘ってたから気付かなかったんだけど

天井見上げてビックリ!これスゴい!
がぉ〜、懐かしいぜぃ〜!!!!!



(撮影許可かくにん済み!)
スタッフのドレッドお兄ちゃんが、古いのばっかだろ〜って笑ってました。
ドレッドお兄ちゃん、
ずっといるわたしたちに
オススメレコードを棚の奥から持ってきてくれたり
教えてくれたり〜
逆にいろいろ聞いたり〜
「Oh ノゥ〜(><)それはレアだぜぃ 無いぜ〜」
とか
アーティストと曲名を言えれば
ペラペラ喋れなくれも、会話になるねっ(笑)
あれや〜これや〜と
$2や$3でいいものがザクザク!
ボロボロのスリーヴの中に、2枚入ってたりすると
(ヘビロテにコレ、2枚使いしてたんだなー)
と、にんまりしてしまうわけです。
結局、このレコ屋に滞在したのは2日間で6時間(居すぎだね。笑)
買ったレコード30枚。
安くていいものがいっぱい買えました。
満足満足、大満足〜^^
お店に流れてて、
(なにコレ!いいじゃん!)
と小走りでブースへ聞きにいって譲ってもらった《TANTRA》
1982年のディスコ!in New York!
特にB面サイコー!

やっぱり、レコードっていいねー(しみじみ)
探すって行為もいいし、
レコードって、このサイズがいいと思う〜
このサイズじゃなっかたら探したくないもんな〜
ジャケットも迫力あっていいしね〜
暑い夏、
涼しいレコード屋で何時間も夢中でレコードを探す、
なんとも懐かしい時間でした。
ニューヨークにいるのを忘れて
ここは渋谷か!?みたいな感じになった。
タイムスリップしたみたいな
いい思い出!
おまけ。

2010年 08月 24日
Dom Perignon Black !
結婚のお祝いに
菊まるさん&ちっこ姉ちゃん夫妻からいただいた
ドンペリニヨン エノテーク 1995!
もったいなくてまだ飲んでないんです、って話したら
「熟成しちゃうから早く飲んで〜!」と笑いながら怒られて…
冷蔵庫で冷やすこと数ヶ月…
勇気を振り絞りやっと開けました!!
こんなの見たことなかった〜(!o!)
黒い瓶、黒いラベルのドンペリ〜!!
これまた入ってる箱がすごい!!

当時、いただいたことをお母さんに話したら
「あらま!ありがたいねぇ〜、2人で部屋暗くして飲みなね!」と言われ、
ご提案通り、部屋暗くして飲みましたよ!
菊まるさん!ちっこ姉ちゃん!
ありがとう〜!!!!!
味は…?
香りは…?
(これ1杯いくらかな?なんてげんきんなこともちょっと考えながら…笑)
ひとくちひとくちそう考えながら
じっくりしみじみ噛みしめながら味わったらチョー酔った(笑)

とにかく、数種類のシャンパンを飲んできたものの…
今まで味わったことない味!(こんな例えしかできない自分が…;;;;;;;;)
ブックを読んだら
香り…ビスケットと、収穫したばかりの穀物のアロマに加えて
柑橘類の“皮”の香りとブラックチェリーの香りが瞬く間に展開。
印象…スモーキーさとトーストしたアロマが感じられ、
濃縮したフルーツが口の中を覆いつくします。
…ですと!
そうそう!まさに!
こんな贅沢な時間を
結婚の御祝いに選んでくれて本当にありがとうございました。
シャンパンは飲めば空になって終わってしまう。
けど、
このときの至福の一瞬、一瞬、数十分は忘れられない思い出です。
カタチあるモノではなくても、ずっと残るモノってこんなことだよね!
いつも残ってなくても、
ふとした瞬間、なにかのきっかけでパッと思い出して
ジュワッ〜と幸せになれると思う〜
ボケても忘れない自信があるぞ(笑)
このシャンパンを次に飲める日はいつかなー?
また飲みたいなー!
今度はヨネゴロウさんが買ってくれるかなー?
なーーーーーんてね!言ってみるのはタダ!
2010年 08月 23日
ベストキッドone two sun seaー!
ベストキッド1をやってた!
もちろん吹き替え版!
ベストキッドは吹き替えがいいよね〜っ!(…とわたしは思ってます)
あまりの懐かしさに
真っ昼間にもかかわらず、ソファにどっぷり沈み込んで見入ってしまった(笑)
小学生のとき(たぶん10歳くらい?)映画館で観た思い出〜
たしか2本立てだったけど
もう片方の映画が思い出せない(ー.ー;)
ふしぎなもんで
何度観ても、いくつになっても同じ場面で涙が出ちゃう。
ダニエルさん〜!!!
ベストキッド《1》ペンキ上下ワックス右左/ジョニー・ロレンス vs ダニエルさん
ベストキッド《2》オキナワでんでん太鼓
ベストキッド《3》盆栽

全部がダイスキ!
中でもダイスキなのは…
ダニエルさんにかわり、ジュリーさん(女の子)が主人公の第4弾!
“ベストキッド《4》お坊さん”
がいちばん好きです!
お坊さんがいい味出してて
グッとくるんだよねー



お坊さんがThe Cranberriesの曲で踊るシーン↑↑↑
いい〜!
クランベリーズでお坊さんがダンスィング!
1.2.3と観ていても、この4は意外と
観てない人が多いはず…なぜ〜??
映画好きなヨネゴロウさんは
このベストキッド4を絶賛するわたしに
「これかなりディープだよ…」
と言うけど…笑。
この深さに日本人はグッとくると思うだけどなぁ〜
まさに、名言「KARATE is here」!
2010年 08月 16日
13日の金曜日!SWEET REVENGE!
13(金)、asuco、オープン!
中野さん、YASSさん、おめでとうございますです!!
ビールかついで、プチわっしょい山!



ぐっちゃん
石垣ならぬ、“木垣”!!!





YASS っさん!!!
いまごろベイビ生まれたかなー?
わっしょいわっしょい!
2010年 08月 15日
SUNSEA 《 TiME TO OPEN A NEW ViSiON 》!!
2010年 08月 09日
Tomo,She loves a snake.
2010年 08月 05日
3度め!
今年も3度目の参戦!(参戦!?)
老若男女、そしてインターナショナル(インド人多め)な
なんともおもしろい花火大会の時間です。
打上げ場が真下、すぐそこ!







打ち上がる花火を待つ間に、
インドスナックつまみながらインドのごはんの話を聞いたり、
インドと日本の結婚話を聞いたり、
インドと日本の違いとか、
興味津々にあれこれ話しているとドーーーーーーーン!と花火があがります。

ベンガルのお祭り、pujaに参加したり、
こうして話を聞くたび、インドへ行きたくなる。
インドぉー!
おまけ2ショット

pujaにて。
My Honey Chiaki & Bengali

わたしのヨガのせんせい。
大好きなハナリせんせい(80歳)&パトラッシュ!
愉快なハナリせんせいが、わたしゃー大好きさ!
2010年 08月 04日
夫婦餃子大会。
ひさしぶりに家で餃子。

包むは、ヨネゴロウさんの出番!パタンナーの腕のみせどころ〜?
(ちょっとちがうか?)
さすがパタンナー!ダーツのプロっ!
ありがとうございますいい折りたたみです〜

ビール片手に、餃子を包んで、焼いて、焼きたてをじゃんじゃん食べる。
いい時間です〜
ふつうの餃子のほかに、
肉なしのも作ってみました。

厚揚げと干しえび、干ししいたけ、もやし入り。
わたしは餃子の餡に味をつけるので
たれがなくてもいいんだけど、
たれもいろいろ作るとパーティっぽくて楽しいし、
さらにいっぱい餃子が食べれる(笑)

しょうが酢醤油、ねぎわさび酢、にんにく酢醤油、
青唐辛子ごま醤油、からし黒酢。
ん?あと1つなんだっけなぁ?
2人で包んで焼いて食べて
地味ながらもなかなかオツなもんです。
森三中、黒沢かずこ氏のオコトバを借りると…
「ワぉ♡ It's a party time !!!!!!!!!!!」
餃子はいつ食べてもおいしいですなー
うちのお母さんも餃子が大好き!
いつも3人前くらいはペロリ。
自分が死んだらお供えの枕団子のかわりに餃子をあげてほしい。
と常々言っております(笑)